menu 農薬散布

低コストで高効率なドローンでの散布が身近なものになりました。
近年ドローンの性能も飛躍的に向上し、従来の大型の産業ヘリコプターを使用しなくても一般的な広さの圃場であれば、コンパクトドローンで手軽に散布出来るようになりました。また背負いで散布されている方やこれから始める方等、操縦技術を身に付け、きちんと飛行許可の申請を出して散布する事で時間と労力を大幅に低減出来ます。当社では、ドローンの操縦訓練から、申請のサポートまで幅広く対応いたします。また、農薬散布のみのご依頼も受け付けておりますので、ドローンによる農薬散布を検討中の方は、ぜひご相談ください。実機導入説明会&デモフライトも行っております。*’20年12月現在この説明会&デモフライトは行っておりません。
■実機導入説明会&デモフライト実施中
実際にどのような散布機を使用するのかなどを確認したいという方のために、実機説明会とデモフライトを行っております。
<会場>
栃木県宇都宮市
イーストスターゴルフ練習場(現在閉鎖中)南側
<参加条件/費用>
ドローンによる農薬散布を検討されている方であれば無料で参加可能。
<内 容>
機体の購入ごプランと説明及び散布のデモンストレーション。
<スケジュール>
必ずこちらの⇒規約をお読みになり下記からお申し込みください。
■実機導入説明会&デモフライト実施中
実際にどのような散布機を使用するのかなどを確認したいという方のために、実機説明会とデモフライトを行っております。
<会場>
栃木県宇都宮市
イーストスターゴルフ練習場(現在閉鎖中)南側
<参加条件/費用>
ドローンによる農薬散布を検討されている方であれば無料で参加可能。
<内 容>
機体の購入ごプランと説明及び散布のデモンストレーション。
<スケジュール>
必ずこちらの⇒規約をお読みになり下記からお申し込みください。
お申込みは → こちらから
COURSE コース紹介
-
■散布おまかせコース
-
■機体ご購入コース
ご自分で今後、ドローンによる農薬散布を行いたい方のために、当社では機体のご購入、
操縦訓練・航空局への機体申請サポート・機体の定期点検(年1回・有料)・修理(有料)
を行っております。当社ではご購入後の以下の4つを必要に応じフォローさせて頂きます。
*粒剤タイプは撒く粒剤の粒度と量により適さない場合があります。
1.農薬散布操縦士養成コース(2日間の短期コース)
操縦の経験に応じてインストラクターが指導させて頂きます。操縦の経験の
無い方でもご安心ください。(有料)
*詳しくはスクールページをご覧ください。
2.機体申請のお手伝い
機体の航空局に許可・承認申請する際のサポートを行います。
3.機体の定期点検
年1回の機体点検整備を行います(有料)
4.機体の修理
万が一破損してしまった場合迅速に修理を受け承ります。(有料)
*機体の物損、人身傷害保険は別途お勧めの保険会社をご紹介致します。
*この機体を操縦するには必要な技能と知識がないと出来ません。
何も知識の無い方への販売は出来ませんのでご了承ください。
必ずこちらの⇒規約をお読みになり下記からお申し込みください。
お問い合わせは → こちらから
-
NHTUオリジナル農薬散布機 AGC-D10(10㍑)
散布飛行中のAGC-D10
散布パターン
*この機体は操縦に必要な技能と知識がないと出来ません。何も知識の無い方への販売は出来ませんのでご了承ください。
-
■農薬散布養成コース
PRICE 料金について
散布おまかせコース
-
農薬散布(1町歩)
農薬はご用意ください。
8,000円 -
出張費(片道20kmごと)
1,000円
※料金は税抜きです。
※薬剤の料金は含まれません。
※薬剤の料金は含まれません。
機体ご購入コース
-
NHTU オリジナルAGC-D10機体セット
機体セットには、機体本体、液剤散布装置、充電器、バッテリー1セット、バッテリーケース、取説が同梱します。粒剤タンクは別売りです。
¥820,000~
-
農薬散布操縦士養成講座(2日間)
出張可能ですが、公民館や操縦が可能な圃場や広場が必要です
90,000円 -
機体の航空局への申請
航空局に機体の申請を出来るように申請ガイドを差し上げますのでご自身で行ってください。困難な場合は提携の行政書士をご紹介します(別途料金が必要)
サービス -
機体の定期点検
1年に1回程度の定期検査を当社で行います。
(有料) -
機体の修理
機体の故障や破損による修理を当社で責任を持って修理します。
(有料)
※料金は税抜きです。
※薬剤の料金は含まれません。
※薬剤の料金は含まれません。
注意事項
*この機体は操縦に必要な技能と知識がないと出来ません。何も知識の無い方への販売は出来ませんのでご了承ください。
・操縦士養成講座は事前に航空局への申請が必要になりますので、お申し込みは訓練日の2週間前までにお願いいたします。
・コース、開催スケジュールについてはお問い合わせください。
・お申し込みの前に、必ず「農薬散布利用規約」をご確認ください。
・操縦士養成講座は事前に航空局への申請が必要になりますので、お申し込みは訓練日の2週間前までにお願いいたします。
・コース、開催スケジュールについてはお問い合わせください。
・お申し込みの前に、必ず「農薬散布利用規約」をご確認ください。
当社の航空局許可・承認状況について
1.東京航空局許可
東空運第1292号 / 東空検第726号
飛行経路:栃木県、群馬県、茨城県、福島県
飛行許可済条件:住宅密集地域・夜間飛行・危険物輸送・物件投下・人または建物30m
※令和2年5月2日から令和3年5月1日
東空運第1292号 / 東空検第726号
飛行経路:栃木県、群馬県、茨城県、福島県
飛行許可済条件:住宅密集地域・夜間飛行・危険物輸送・物件投下・人または建物30m
※令和2年5月2日から令和3年5月1日